なんだかわかりませんが、
「乾期」がかなり短くなっています。



また、雨期なのに今年は8月9月と
とってもお天気が良かったり、時期によっては
透明度も良かったり



ヘンなんですよォ。
旅行雑誌を見ると、10月から乾期・・・・なんてあったりしますが
絶対にうそです。
今年は違ったのですが、毎年10月はかなり天候は荒れます

風が強く、嵐になるのが、5月のGWごろ、10月、年末年始

あたりですね。
今年に限り、ちょっとずれたようですが、
1月は乾期


1月も荒れます。
・・・っていったいいつがいいんだ!と思うかもしれませんが
残念ながら、わかりませーーーーん


なぜかというと、今年の3月、乾期の真っただ中



3週間近く、大嵐で、海は荒れ、雨は降り、
散々な3月でしたから・・・・。



モルディブは、お天気が荒れると本当に大変です


空港から近いリゾートはボートを蛇行運転させて、
どうにかたどり着くけど、
ちょっと遠いところ、または水上飛行機の場合


「欠航

万が一、お天気が悪くなった場合は、無理せずに
室内でたのしめるアクティビティを探しましょう。
(・・・ってなにがある

たまに、せっかく来たのだから……と言って
海が荒れている中スノーケルをしたり、泳ぎに行ったりする人が
いますが、
「





ダイビングだったら、ボートがもし出航したら、それはボートクルーや
ダイビングスタッフが責任を持ってみなさんを管理しますが、
スノーケルやスイミングはあくまでも自己管理。
日本ではニュースになったり、話題にはなりませんが
日本人のスノーケル事故が何件もあります。



水面が荒れているのはまだみなさんもわかると思いますが
これから乾期になると、「潮の流れ」も速くなります。
「わあ



フィンもつけずに海に飛び込むと、流されて戻ってこれなくなるかも・・。
モルディブの海はとってもきれいだし




「海を甘く見るな」
という、気持ちでいてくださいね。
それから、大人なのに浮輪をもって、パタパタ歩いてる方。
たぶん、日本人以外の人から見て、ちょっと
「へん」です。
言い忘れましたが、大人の浮輪も危険



浮輪でぷかぷか浮いていたら、いつの間にかリーフから
離れてしまって、身動きが取れなくなった・・・・って
女性2人もいました。
結局ビーチでのんびりしていたヨーロッパ人が異変に気づいて
知らせてくれたので


ボートで迎えに行ったこともあります。
これからモルディブに行く方、気をつけましょう


安全第一で


