「はねるのとびら」の ぎりぎりす を見て
ちょっと 感じたことがあったので。。。。。。。。。。
PADI オープンウオーターのマニュアルの
セクション1 を 思い出してください


深度 圧力 体積 密度
0m 1 1 1
10m 2 1/2 2
20m 3 1/3 3
覚えていますか?
これを見ると 水深10mから水面は

以前も話したと思いますが
水深10mのところにいたダイバーのところに
スノーケラーがやってきました。
ダイバーからオクトパスを貸してもらい
しばらくダイビング


その後ダイバーにお別れをして
スノーケラーは水面に戻ってきました。




さて これって とっても
危 険 なの わかりますか?
このスノーケラーは 水深10mで
スクーバから呼吸をした為
肺の体積は 水面にいる時と同じ
「 1 」になっています。
だからこのまま息をいっぱい吐き続けて
浮上しなければいけないのですが
たまに この理論がわからなく
息を止めて浮上してしまう人が・・・・。
もちろん。ダイビング中でもありますよね?
ダイビングのもっとも重要なルールは
「つねに呼吸をつづけ絶対に息を止めない事」
でしたよね ?
「はねるのとびら」のぎりぎりすでも
一瞬スクーバから呼吸をして
その後急浮上していました。
まあ3mと浅瀬だったんだけど
うーーーん 危ない。
中性浮力も大切だけど
やっぱり この基本の理論はいつまでも
ついてきます。
エアエンボリズムと言って
肺が破裂してしまうかもしれません。
当り前の事なんだけど
絶対に忘れてはいけないルールですよ。