









北マーレいやいやモルディブを代表するダイビングポイントの一つですね。
地形の面白さ、魚影の濃さ、流れの強さ、サンゴの多さ
どれをとっても 「モルディブらしさ」 を
感じさせてくれるポイントです。
流れによってジャンプする場所は違いますけど
一番気をつけなければいけないのが


です。
もう

水面はバチャバチャと、


こうなると、初心者はともかく、50本くらい潜ってる人でも




大きなオーバーハングのあと、


になるので 自分でコントロールできない人には


でも、穏やかなときだってあります。
そんなときは、ムレハタタテダイが目の前を覆い
ロウニンアジ、クマザサハナムロ、ヨスジフエダイがいて
アカマツカサ、ムスジコショウダイ、イッテンフエダイが
色とりどりに映えて
ナポレオンもいて、大きなアオウミガメもいて・・・
今は最大深度が制限されているのでなかなか行けませんが
リーフからちょっと右に行って 水深を下げると
ホワイトチップシャークがたくさん、ナースシャークが寝ていたり
ちょっとまた違う景色が見られます。
バナナリーフは15年くらい潜ってないなーーーと言う方
いますか???????
その方のために・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
手乗り ハタのウドちゃんはとっくの昔にいません。
食べられちゃったという噂。


さて、私が最後に潜ったバナナリーフで最も感激したのは
トップリーフのサンゴの復活 です。
エルニーニョの前から、どんどんサンゴが壊され
剥げ山のようになっていたバナナリーフ

ものすごい勢いで、サンゴが復活しています

バックバナナといって、みなさんが潜らないリーフ逆側では
本当に本当にサンゴががんばって生きています。
こんな風に、一度は死滅してもどんどん生まれ変わる
自然は素晴らしいですね

モルディブらしさを堪能するにはやっぱり


ガイドが流れを間違えるとさんざんな目にあったり・・・・
流れているときジャンプするのをほんのちょっと遅れると
もう変な方に流れてしまったり・・・

ただ、バナナリーフでの水死事故例もありますので
無理のないダイビングをしてくださいね!





ちなみにバナナリーフから近いリゾートは










あたりでしょうか。
他にも、クラブメッドカニ、フォーシーズン
など、行くことがあると思います。(ちょっと遠いですが)




バナナリーフですが
もし水上飛行機でほかの環礁に行くことがあったら


クラブファルのすぐ横にありますが
上から見ると、本当に






形をしていますよ
